「ハガキからSNSへ」と集客方法をシフトされたガソリンスタンド経営者の皆さん、
素晴らしい挑戦ですね!
でも、SNSの反応が掴みにくいと感じていませんか?
かつての「ハガキ」には、お客様の手に直接届くという確かな魅力がありました。
しかし、今は情報が溢れる時代。
そんな中で、私たちは「ハガキ」と「SNS」という異なる特性を持つ二つのツールを、
どのように活用していけば良いのでしょうか?
今回は、それぞれのメリットを最大限に活かし、お客様との絆を深める
「ハガキ×SNSのハイブリッド戦略」を考えていきましょう!
ハガキの温かみとSNSの瞬発力:それぞれの強みを知ろう!
まず、ハガキとSNS、それぞれの「得意なこと」を整理してみましょう。
ハガキの強み:信頼感と特別感の演出

- お客様の記憶に残る:
手元に残るハガキは、お客様の目に触れる機会が多く、記憶に残りやすいです。 - 特別感を演出:
「あなただけへ」というメッセージは、お客様に特別感を与え、ロイヤリティを高めます。 - 年齢層を問わずアプローチ:
デジタルツールに不慣れな層にも確実に情報を届けられます。 - アナログな温かみ:
手書きメッセージなどを添えることで、より人間味のあるアプローチが可能です。
SNSの強み:拡散力とリアルタイム性、そして双方向性

- 圧倒的な情報拡散力:
「いいね!」やシェアで、あっという間に多くのお客様に情報が届きます。 - リアルタイムな情報発信:
今日の特売情報や急なキャンペーン告知も瞬時に可能です。 - お客様との直接対話:
コメントやDMで、お客様と気軽にコミュニケーションが取れます。 - 詳細な効果測定:
投稿ごとの「いいね」数、リーチ数、クリック数などで反応を細かく分析できます。 - コスト効率:
印刷代や郵送費がかからず、比較的低コストで運用できます。
ハガキ×SNSのハイブリッド戦略:具体的な活用術
では、この二つのツールをどのように組み合わせれば、最高の効果を
発揮できるのでしょうか?

1. ハガキで「きっかけ」を作り、SNSで「関係を深める」
- ハガキで「初回限定クーポン」や「お知らせ」を届ける:
- 新規顧客やしばらく来店のないお客様へ、再来店を促すための特別クーポンを
ハガキで送ります。 - ハガキに「SNSをフォローでさらにお得な特典!」といったQRコードや
アカウント名を記載し、SNSへの誘導を促します。 - ポイント: お客様が「お得だから」「面白そうだから」とSNSをフォロー
する動機を明確に作ってあげましょう。
- 新規顧客やしばらく来店のないお客様へ、再来店を促すための特別クーポンを
- SNSで「日々の情報」や「お客様との交流」を:
- ハガキで来店してくれたお客様には、SNSで日々の洗車サービス、オイル交換の
豆知識、地域のドライブ情報などを定期的に発信します。 - お客様からのコメントには積極的に返信し、質問には丁寧に答え、双方向の
コミュニケーションを大切にしましょう。 - ポイント: お客様が「このお店、面白いな」「役に立つな」と感じるような、
魅力的なコンテンツを継続的に発信することが重要です。
- ハガキで来店してくれたお客様には、SNSで日々の洗車サービス、オイル交換の
2. 相互に補完し合い、情報を多角的に届ける
- ハガキで伝えきれない情報をSNSで補完:
- 例えば、ハガキで「新しい洗車メニュー登場!」と告知し、詳細や洗車の
様子はSNSで動画や写真を使って詳しく紹介する、という連携が可能です。 - QRコードを使って、ハガキから直接SNSの特定の投稿に誘導することもできます。
- ポイント: ハガキは「目を引くキャッチコピー」や「お得な情報」で興味を
引き、SNSで「より詳しい情報」や「リアルな体験」を伝える役割分担を
意識しましょう。
- 例えば、ハガキで「新しい洗車メニュー登場!」と告知し、詳細や洗車の
- SNSの反応をハガキに活かす:
- SNSで好評だったキャンペーンやサービスを、ハガキで改めて告知し、より
広範な層にアプローチします。 - SNSでのお客様の声をハガキで紹介するなど、信頼性向上に繋げることも可能です。
- ポイント: SNSのデータ(どの投稿に反応が良かったかなど)を分析し、ハガキの
コンテンツやデザインに反映させることで、より効果的なアプローチができます。
- SNSで好評だったキャンペーンやサービスを、ハガキで改めて告知し、より
3. 効果測定と改善(PDCAサイクル)を回す
ハガキとSNSの組み合わせは、まさに試行錯誤の連続です。
- ハガキ: ハガキ限定クーポンを回収することで、どれくらいの効果があったか測定します。
- SNS: 投稿ごとのエンゲージメント率、リーチ数、ウェブサイトへの誘導数などを確認
します。 - 共通: 「ハガキを見てご来店ですか?」「SNSを見てご来店ですか?」といった
ヒアリングや、POSデータと紐付けた分析も有効です。
これらのデータを元に、次の施策を計画・実行・評価・改善していくPDCAサイクルを
回すことで、より精度の高い集客戦略を築くことができます。
まとめ:不安を自信に変えるハイブリッド戦略

お客様とのコミュニケーションは、時代と共に変化していきます。
ハガキからSNSへの移行は、確かに不安もあるかもしれませんが、それぞれのツールの
強みを理解し、上手に組み合わせることで、これまで以上に多くのお客様と深く繋がり、
お客様の「心に残るガソリンスタンド」を目指すことができます。
アナログの温かみとデジタルのスピード感を兼ね備えたハイブリッド戦略で、ぜひ貴社の
事業をさらに安定・発展させていきましょう!
「こんなキャンペーンはどうだろう?」「このSNSの使い方は?」など、具体的な
ご相談があれば、いつでもお声がけくださいね。
↓↓↓RIBBONシステムは、新規契約導入キャンペーン企画中↓↓↓↓↓↓↓↓
『RIBBON SYSTEM』で顧客フォローを最適化ハガキとSMSを組み合わせた
ハイブリッド型DM発送代行サービスで、次回車検予約率を最大化します。
RIBBON SYSTEM

【お問い合わせ】

〒745-0814 山口県周南市鼓海2丁目118番67
TEL 0834-26-0005 FAX 0834-26-0004
携帯 080-6342-1512 担当:玉野
e-mail ttamano@yama-ss.com